講座一覧

[ジャンル] 文学・文芸   

29件 講座中  1~10件目を表示

  • 入会金必要
    常時入会可

    古事記を読み解く <八俣大蛇退治~大年神の子孫>

    入会金必要
    常時入会可

    『古事記』の「序」に成立を記して「和銅5年正月28日」とあります。それは 712年のことです。 このような現存最古の文学『古事記』を読む講座です。日本の古文は、かかる1300年前の文章を、いま読んで理解できるというのが特色です。 英文学でも同じころに成立した作品があります。しかし古英語で書かれていて、専門の学者にしか読めません。普通は16世紀のエリザベス朝の文学から読み始めます。 日本ではそれより 800年古い『古事記』から読まれています。つつましい生活、暮らしの中に生きる信仰、生きとし生けるものとの共感、心が洗われるようなすがすがしさ、日本文学のほんとうの良さ、そういったものが詰まっているのが『古事記』です(原文は書き下し文でお示しします)。 2023年10月~2024年3月カリキュラム予定 1、10月9日      五穀の起源~八俣大蛇退治 2、11月13日     八雲立つ出雲~稲羽の素兎 3、12月11日     八十神の迫害~根国での試練 4、1月8日      大国主神の国造り~スセリ姫の嫉妬 5、2月12日     タギリ姫~スクナヒコナとの共治 6、3月11日     大年神の子孫~葦原中国のことむけ

    皇學館大学名誉教授 白山 芳太郎

    皇學館大学名誉教授 白山 芳太郎

  • 入会金必要
    常時入会可

    はじめての古文書

    入会金必要
    常時入会可

    古文書を読みたいと思っても、1945年までに墨筆で書かれた文書は、くずし字で書かれているため、 意外とハードルが高く読む人を悩ませるようです。 パズルに挑戦するつもりで100年200年前に書かれた文書に挑戦してみませんか。 テキストは毎回コピーして配布します。   このクラスより上の、自分で古文書を読めるように学ぶクラスは、⇒「古文書に親しもう」  

    歴史学者 藤田 恒春

    歴史学者 藤田 恒春

  • 入会金必要
    常時入会可

    古文書に親しもう

    入会金必要
    常時入会可

    古文書読解に慣れてきた方を対象に江戸時代の人びとの日常を知ることができるものを中心に読みます。 古文書読解のコツのひとつは習うより慣れることのため、 毎回テキストを多めに配布します。   このクラスよりやさしい、自分で古文書を読めるように学ぶクラスは、⇒「はじめての古文書」  

    歴史学者 藤田 恒春

    歴史学者 藤田 恒春

  • 入会金必要
    常時入会可

    風姿花伝を読む 世阿弥の世界

    入会金必要
    常時入会可

    世阿弥(ぜあみ)の能楽論には、室町時代を必死に生きた能役者の、芸に対する思いや工夫が一杯に詰まっています。 『風姿花伝』(ふうしかでん)を読みながら、芸道の思想や美の世界に触れてみませんか。   能にとどまらず、私たち一人一人に訴えかけてくる珠玉のようなことばが、そこにあります。   2023年10月からは、『花伝』第六「花修篇」から読み始めます。初めての方にもわかるようにお話しいたします。   『風姿花伝』(ふうしかでん)は、室町時代の世阿弥が著した能の芸道書。世阿弥の残した約20種の伝書の代表作の一つ。成立は15世紀の前半。 「年来稽古」「物学」「問答」「神儀」「奥義」の5篇からなる『風姿花伝』のほかに、『花伝』と題する「花修」「別紙口伝」の2篇がある。 「花」「物まね」「幽玄」「初心を忘るべからず」という世阿弥のことばも、この伝書の中で説かれている。  

    京都芸術大学大学院教授 重田 みち

    京都芸術大学大学院教授 重田 みち

  • New
    入会金必要
    常時入会可

    紫式部と平安貴族の時代

    New
    入会金必要
    常時入会可

    2024年、ついに大河ドラマの主人公になる紫式部。世界最古の長編小説『源氏物語』を書き、ユネスコ世界賢人にも登録されている日本がほこる才女です。 紫式部の生涯と、清少納言などライバルたちや藤原道長など歴史上の人物たちとの関わり、貴族文化が華ひらいた平安時代の歴史背景をお話しします。大河ドラマに先駆けて、平安貴族の人間ドラマをぜひ楽しんでください。   1/8 平安時代のパンデミック 3/11 源氏物語執筆スタート 4/8 藤原道長との出会い 5/13 中宮彰子ご懐妊 6/10 源氏物語大評判 7/8 和泉式部スキャンダル   2/12休講⇒7/8代講 ※進行状況によりカリキュラムが変更される場合があります

    現代歌人協会会員・現代歌人集会理事長 林 和清

    現代歌人協会会員・現代歌人集会理事長 林 和清

  • 入会金必要
    常時入会可

    古典朗読を楽しむ

    入会金必要
    常時入会可

    長い時を経て今なお私たちの心に響く古典の文章の数々を、声に出して読むことで味わう講座です。 呼吸法を主体とする体操で体をほぐし、「外郎売のせりふ」で発声練習を行います。現代語訳を読んで意味を知った後、古文の美しい言葉や心地よいリズムを、自分の声をしっかり使って楽しく読み、体感しましょう。 1月 「仮名手本忠臣蔵」   その② 2月 「今昔物語集」巻20の19「橘磐島、使に賂して冥途に至らざる語」他 3月 「平家物語①」 行隆沙汰・法皇被流・城南離宮 4月 「平家物語②」 (巻4あらすじ) 巻5「都遷みやこうつり」「物怪之沙汰もっけ    のさた」「早馬はやうま」 5月 説経節「さんせう太夫」 6月 「今昔物語集」    「弘法大師、修円僧都にいどむこと」(巻14の40)    「播磨国賀古駅の教信が往生すること」(巻15の26)    「讃岐国の源太夫、法を聞き、出家すること」(巻19の14) 7月 「源氏物語」 明石④ 澪標みおつくし 8月 「諸国百物語」(江戸の怪談) 9月 「歎異抄」 10月 能「船弁慶」 11月「徒然草」「ヘタな人生論より徒然草」より 12月「古事記」 スサノオのヤマタノオロチ退治の神話 1月 狂言「末広かり」 2月 樋口一葉「たけくらべ」① 3月 樋口一葉「たけくらべ」②    

    朗読劇団あめんぼ座 柏原 圭子

    朗読劇団あめんぼ座 柏原 圭子

  • 入会金必要
    常時入会可

    魅力再発見!関西の文化財

    入会金必要
    常時入会可

    本講座は、2023年9月まで実施してきました「魅力再発見~京都の文化財」の対象地域を関西各県に拡大し講義する講座です。 古代建築物や仏像彫刻が豊富な奈良県にはじまり、関西各県の文化財を紹介してまいります。 東大寺、興福寺など社寺仏閣に加え平城宮跡、社寺仏閣以外の文化財建築などを紹介します。 【講 座 内 容】 第1回 10月17日(火) 奈良 東大寺 東大寺は奈良を代表する文化財豊富な大規模寺院です。近年、法華堂の修理が完了し、ミュージアムの整備が整うなど、新たな文化財に対する発見が相次ぎました。初回は大仏以外にも興味深い話題の多い東大寺を取り上げます。 第2回 11月21日(火) 奈良 興福寺 奈良公園に位置する興福寺。阿修羅や仏頭など、仏像彫刻豊富な寺院ですが、これら仏様は、様々な経緯を経て現在に至っております。特に明治時代初めには廃仏棄釈によるダメージを受けながらも復興し、近年中金堂の再建など創建当初の姿がよみがえりつつあります。興福寺の今と昔を講義します。 第3回 12月19日(火) 奈良 法隆寺 世界最古の木造建築物である国宝の金堂など文化財建築豊富な法隆寺。再建設、非再建説など常に話題に上ってきた謎の多い寺院です。西円堂や東大門など有料拝観区域以外にも見どころが多い法隆寺の紹介をいたします。 第4回  1月16日(火) 佐紀 佐保路の寺々と平城宮跡 奈良市郊外の現在の一条道周辺を佐紀路、佐保路と称し、奈良時代から続く古い寺院が多く見られる地域です。法華寺、不退寺、秋篠寺などをはじめとする寺院に加え、発掘調査が進み建物の再建が進む平城宮跡についてお話しします。 第5回  2月20日(火) 奈良市内の近代建築と庭園及び文化財住宅建築遺構 奈良市内の社寺仏閣以外の文化財建築についてお話しします。奈良ホテルや志賀直哉旧居をはじめとする明治時代以降の文化財建築や、室町時代に建てられた書院建築今西家書院などを紹介します。 第6回  3月19日(火) 大和郡山市の文化財 大和郡山市に伝わる文化財を紹介します。市内には旧遊郭建築など近代建築が残ります。そして、郊外の松尾寺は修験道ゆかりの文化財が豊富です。新旧の大和郡山市について紹介します。  

    京都産業大学・日本文化研究所・上席特別客員研究員 二村 盛寧

    京都産業大学・日本文化研究所・上席特別客員研究員 二村 盛寧

  • 入会金必要
    常時入会可

    ステップアップ!ふだん文章術 実用スキルを添削指導で

    入会金必要
    常時入会可

    「人とは違うエッセーを綴りたい」「真心の伝わる手紙をしたためたい」「注目される小論文や就活エントリーシートを書きたい」――中高年から学生まで、誰でも文章力をアップできる実用スキルを伝授します。 講師は全国紙の編集委員を14年務め、主に歴史や文化財を担当。難解になりがちなテーマをいかに分かりやすく、それでいて、いかに格調を損なわないように書くかを常に探り続けてきました。 報道の現場で培った技をフル動員し、毎回800字の課題作文をきめ細かく添削指導します。 使える辞書との付き合い方、言葉を編むのに役立つ良書選びのこつ、日常生活からおもしろい素材やテーマを見つける観察・取材のポイントなど、書くだけでは身につかない工夫の数々もお話しします。  二段、三段のステップアップを目指して、文章に自信のない人もある人もどうぞ。  

    全国紙元記者・編集委員、文化財ジャーナリスト 小滝 ちひろ

    全国紙元記者・編集委員、文化財ジャーナリスト 小滝 ちひろ

  • 入会金必要
    常時入会可

    史記を読む

    入会金必要
    常時入会可

    「鴻門の会」や「四面楚歌」で知られる司馬遷の『史記』は、歴史書であるとともに一種の伝記文学でもあります。人物中心に歴史を記述した「紀伝体」史書の嚆矢として長く読み継がれ、どの部分を読んでも深い味わいがあります。 本講座では人間を描く古典としての『史記』の魅力に迫るべく、言葉や表現、歴史背景に学び、原文にも触れながらじっくり味わって読んでいきます。   ①4/20 孫子呉起列伝 (1) ②5/18 孫子呉起列伝 (2) ③6/15 孫子呉起列伝 (3) ④7/20 孫子呉起列伝 (4) ⑤8/17 伍子胥列伝 (1) ⑥9/21 伍子胥列伝 (2)

    京都教育大学教授 谷口 匡

    京都教育大学教授 谷口 匡

  • 入会金必要
    常時入会可

    源氏物語を読む 原文をゆっくり、じっくり、とっくり

    入会金必要
    常時入会可

    千年の時を経て、なお魅力を増す源氏物語。人生のあらゆるドラマを織りなし、現代をも映し出す鏡です。原文の面白さを味わいながら、一緒に読んでみませんか。古文を読むのは難しそう、大変そう、という方でも大丈夫。受講者の皆さんで声に出して読む朗読と講師のやさしい解説で、なごやかに読み進みます。  

    東京大学大学院教授 高木 和子

    東京大学大学院教授 高木 和子

1/3ページ