講座一覧

[ジャンル] おすすめ講座   

28件 講座中  11~20件目を表示

  • 入会金必要
    常時入会可

    神武天皇の古代史 ―その実像に迫る―

    入会金必要
    常時入会可

    『古事記』・『日本書紀』が伝える古代日本の歴史は、初代天皇である神武から始まります。神武天皇以前は「神話」が記されていますから、神武天皇に関する記事はなかば神話的な部分もあり、神武天皇が実在か否かを含めて、その所伝についての研究は滞っています。ここでは、神武天皇伝承そのものから、その歴史的背景を解明し、神武天皇の実像に迫ります。   2023年10月~2024年3月【カリキュラム予定】   10月6日: 神武天皇は吉野川の河尻まで来た 11月3日: 神武天皇と阿陀(あだ)の鵜養(うかい) 12月1日: 神武天皇と井氷鹿(いひか)と石押分之子(いわおしわくのこ)と隼人(はやと) 2月2日: 神武天皇と宇陀(うだ) 3月1日: 神武天皇と吉野の国栖(くず) 3月29日: 神武天皇伝承の形成 ※1月5日(金)休館日のため、3月29日(金)に変更しています

    元龍谷大学文学部教授、博士〈文学〉 平林 章仁

    元龍谷大学文学部教授、博士〈文学〉 平林 章仁

  • New
    入会金必要
    常時入会可

    徳川家康の生涯 Ⅱ

    New
    入会金必要
    常時入会可

    徳川家康の生涯をたどります。家康が生涯に経験した十数度の戦いを概観するとともに、その政治・文化・外交の問題を最新の研究成果を踏まえて解説していきます。「松平」と「徳川」との関係、清和源氏の血統を標榜した時期とその理由なども検討します。 ★2023年4月~2024年3月のスケジュール★ [徳川家康の生涯Ⅰ] 1.4月5日(水)  家康の誕生と今川人質時代 2.5月24日(水)桶狭間の戦いと「徳川家康」の成立 3.6月7日(水)  織田・徳川同盟―家康の戦歴― 4.7月5日(水)  徳川家の組織と家臣団 付、信康切腹事件 5.8月2日(水)  本能寺の変と家康 6.9月6日(水)  小牧・長久手の戦いと秀吉への臣従 [徳川家康の生涯Ⅱ] 1.10月4日(水) 家康の源氏改姓問題 2.11月1日(水) 関東移封と江戸城 3.12月6日(水) 豊臣政権の構造的矛盾 4.1月24日(水) 関ヶ原合戦             ★第4週へ変更 5.2月7日(水)  大坂の陣と家康の終焉 6.3月6日(水)  家康の政治・文化・外交

    国際日本文化研究センター名誉教授 笠谷 和比古

    国際日本文化研究センター名誉教授 笠谷 和比古

  • 入会金必要
    常時入会可

    必見!関西の文化財巡り

    入会金必要
    常時入会可

    本講座は、令和5年9月まで実施してきました現地講座「関西の文化財建築巡り」の対象を建築の範囲を超え文化遺産全体に拡大し実施する講座です。 従来の文化財建築に加え仏像彫刻、絵画や庭園などに拡大し文化財を参拝、見学いたします。 数百年の商家の体裁を保った京都の洛東遺芳館の内部見学、紅葉の大原と文化財巡りなど楽しみな内容です。 【開講日】2023年10月10日から 原則第2火曜 原則13時集合~16時頃解散 関西地方にある重要文化財指定や、国指定の登録文化財など関西の文化財を訪ねます。 ■期間       2023年10月~(全6回) ■場所       現地講座 ■日程案と内容案 第1回 10月10日(火) 洛東遺芳館 鶴清  洛東遺芳館は京の豪商であった、柏屋を母体とした商家で、幾多の大小火難を逃れ数百年来の商家の体裁を保っており、毎年春秋2回の特別公開での見学です。大規模料理旅館「鶴清(つるせ)」は昭和初期に建てられた総檜造の3階建ての楼閣建築です。建物や京料理の伝統を守り続ける料理旅館として知られており、今回は内部の見学を予定します。 第2回 11月14日(火) 紅葉の大原と文化財 紅葉の時期に大原の文化財にふれましょう。三千院の往生極楽院は、平安末期の浄土信仰建築で、重要文化財に指定されています。また、ち密な装飾彫刻を残す勝林院にも参拝します。可能であれば、実光院で抹茶をいただきながら秋に咲く桜「不断桜」を鑑賞します。 第3回 12月12日(火) ヨドコウ迎賓館 芦屋モノリス(芦屋) ヨドコウ迎賓館は、アメリカ人建築家フランク・ロイド・ライトが設計した住宅建築で、国の重要文化財に指定されています。併せて、芦屋モノリス(旧芦屋郵便局電話事務室)は、昭和4年(1929)に竣工した電話交換局建築で結婚式場・レストラン「芦屋モノリス」として活用されています。内部の見学と芦屋モノリスでのランチを予定します。 以下は、日にちを含め暫定計画です。 第4回  1月 9日(火) 京都市内寺院建築又は近代建築 詳細未定 第5回  2月13日(火) 京の冬の旅での特別公開施設 詳細未定 第6回  3月12日(火) 近江八幡のヴォーリズ建築を予定  詳細未定 ・見学先は、相手様のご都合により、可能な日時が限られる場合がございますので、訪問先のご都合による日程の変更や、入れ替えなどが生じることがございますことご了承ください。ご欠席の場合は必ず文化センターまでご連絡ください。

    京都産業大学・日本文化研究所・上席特別客員研究員 二村 盛寧

    京都産業大学・日本文化研究所・上席特別客員研究員 二村 盛寧

  • New
    入会金必要
    常時入会可

    縄文人と埋葬儀礼 死・恐れ・祈り

    New
    入会金必要
    常時入会可

    命あるものは、いつか死をむかえますが、死者を埋葬するのは「人」だけです。家族や村の人が亡くなったとき、縄文時代の人々はどのように死者を弔い、死後の世界に送り出したのでしょうか。 縄文時代の墓や墓地のあり方から、縄文時代の葬墓制や他界観をさぐっていきます。     ①4/17 縄文時代の墓と埋葬 ②5/21 縄文時代の集落と墓地 ③6/19 貝塚と縄文時代の墓地 ④7/16 環状列石と墓地 ⑤8/20 西日本の縄文時代墓地遺跡① ⑥9/19 西日本の縄文時代墓地遺跡②

    立命館大学非常勤講師 大野 薫

    立命館大学非常勤講師 大野 薫

  • 入会金必要
    常時入会可

    日本の神々 記紀神話から沖縄神話まで

    入会金必要
    常時入会可

    日本の神々の伝承や祭祀儀礼、神社と聖地を理解することは、日本の本質に迫る道ではないでしょうか。日本の生活文化として記紀神話から各地の伝承、沖縄神話まで幅広く取り上げ、古代から現代まで生きる宗教文化を知り、日本の心の鍵を解明します 内容例 神話的世界の基本―光と闇の神話 環太平洋にある隠れた太陽の神話 祓の神々(日本の古代信仰「大祓の祝詞」) 神社の格式―社格制度から神社の変遷をみる 日本の古代神話世界は円圏的な世界 現代に受け継がれる神社の祭り ★1回で終わらない場合は、2回に渉ります

    花園大学名誉教授、文学博士 丸山 顯徳

    花園大学名誉教授、文学博士 丸山 顯徳

  • おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    梶山敏弘の”Core Voice” 個人レッスン 総合的ボイストレーニング

    おすすめ
    入会金必要
    常時入会可

    ジャズミュージシャン、ボーカル講師、梶山敏弘さんのボイストレーニング講座です。声帯やその周辺だけにとどまらず、声帯・表情筋・頭蓋骨・体幹と、身体全体を使った総合的なトレーニングで発声を改善します。 一人一人異なる声や身体の状態に合わせた丁寧な個人レッスン(1人30分)です。講座時間帯等はお問い合わせください。  

    ジャズミュージシャン、ボーカル講師 梶山 敏弘

    ジャズミュージシャン、ボーカル講師 梶山 敏弘

  • 入会金必要

    江本あきこのアンチエイジングいきいきボイス ~歌の表現力UP 感情表現方法を学ぶ~

    入会金必要

    今期はアンチエイジングされた声と身体を使い、 「いかに歌を表現するか…」 表現するためのテクニックをお伝えします。 皆さんの中にあるたくさんの経験と表現を、見える聴こえる形にして歌にのせたらどんな歌になるのか・・・⁉ 表現の裏側「母音法」「遠近法」「心の折れ法」をお伝えします 真っ赤な声/悲しい声/元気な声 かわいい声/硬い声/柔らかい声 涼しい声/嬉しい声/子供の声/大人の声…etc. 声色を使い分けて歌ってみたいと思います 自分の歌がガラリと変化する様をお楽しみください‼   【6カ月12回のスケジュール】 ①  ♪ふるさと ~大人の声 ②  ♪紅葉 ~解放感 ③  ♪夏の思い出 ~涼しい声(1) ④ ♪夏の思い出 ~涼しい声(2) ⑤ ♪蘇州夜曲 ~哀しい声(1) ⑥  ♪蘇州夜曲 ~哀しい声(2) ⑦  ♪月の砂漠 ~孤独(1) ⑧  ♪月の砂漠 ~孤独(2) ⑨  ♪学生時代  ~元気な声(1) ⑩  ♪学生時代  ~元気な声(2) ⑪  ♪雪の降る街を ~悲しい声(1) ⑫  ♪雪の降る街を ~悲しい声(2)   ※動きやすい服装でお越しください。 体育室で行いますので、滑りにくい靴下か室内履きを持参してください。

    元劇団四季、ソプラノ歌手、ボイストレーナー 江本 あきこ

    元劇団四季、ソプラノ歌手、ボイストレーナー 江本 あきこ

  • 入会金必要
    常時入会可

    暮らしを彩るスケッチ

    入会金必要
    常時入会可

    スケッチであなたの日常を切り取って描いてみませんか? 水彩絵の具やペンなど身近な画材を使って、かわいいお菓子やきれいな小物などを一枚の絵にバランスく描く方法をレクチャーします。 初めての方にも、描き方のコツを丁寧にお教えします。 素敵だなと思ったものをイラストにして、世界にひとつだけのあなたのスケッチ日記を作りましょう。 【持ち物】耐水性ペン、水彩絵の具、スケッチブック 細めの丸筆(4号か6号)。あれば水筆 ※筆洗は教室で用意します。

    スケッチ画家 杉岡 真里

    スケッチ画家 杉岡 真里

  • 入会金必要
    常時入会可

    明治天皇の伝記を読み解く ~少年時代と西郷、大久保・木戸  ―宮内省編纂資料から

    入会金必要
    常時入会可

    4月14日開講!〈明治天皇の伝記を読み解く〉前期6回、後期6回 明治天皇没後から編纂が始まり、大正時代には編纂が終わっていたのに、長く非公開だった『明治天皇紀』。 明治百年の記念行事の一つとして公刊された(全12巻+索引1巻、吉川弘文館)。 さらに編纂過程で行われた関係者からの聞き取りも、宮内庁書陵部の堀口修氏監修により『臨時帝室編修局史料 「明治天皇紀」談話記録集成』(全9冊、ゆまに書房)として出版された。 これらの史料を中心に「明治時代」の国家と社会、権力者と民衆などを浮かび上がらせます。 ・講義予定 <前期> 第1回 『明治天皇紀』の編纂と公刊 第2回 誕生 第3回 少年時代と西郷 第4回 大久保・木戸と天皇 第5回 自由民権運動と対峙して 第6回 行幸啓というお披露目 ※10月からは後期(2023年10月~24年3月)が始まります。 <後期予定> 第7回 立憲政治と天皇▽第8回 初めての戦争と大本営▽第9回 日露戦争と天皇▽第10回 帝国と皇帝▽第11回 病気と天皇▽第12回 死没と国家・社会  

    佛教大学歴史学部名誉教授 原田 敬一

    佛教大学歴史学部名誉教授 原田 敬一

  • 入会金必要
    常時入会可

    透明水彩を楽しもう わかりやすく指導!初心者歓迎!

    入会金必要
    常時入会可

    透明水彩が初めての方も、楽しく水彩の味わいを体感できます。植物スケッチや画像利用の風景画レッスンなど、下描きのポイントから着彩の手順をデモを交えわかりやすくレクチャーします。 【持ち物】鉛筆、水彩画材(筆、水彩絵の具)、水彩紙(F4程度) ※筆洗い、絵皿は教室に用意しています。  

    絵画講師 星谷 妙子

    絵画講師 星谷 妙子

2/3ページ