258件 講座中 241~250件目を表示
-
入会金必要常時入会可
通信講座 毎日書道 ~漢字・実用・近代詩文~
入会金必要常時入会可【提 出】毎月1回、作品2点 【締 切】毎月20日 、講師が添削後翌月7日頃、返送 初級コースでは、「漢字」と「実用書」、上級コースは「漢字」と「近代詩文」をテキストと講師の肉筆手本で学びます。 日頃よく使う手紙文などの実用書、古典臨書を主とする漢字を基本として、漢字とかなの調和をはかった新しい書・近代詩文へ進みます。近代詩文では、現代文や詩歌を題材に表現された作品に挑戦します。初級は半紙2枚、上級は半紙と全紙三分の一の作品(=写真)に取り組みます。 ※筆、半紙などはお持ちのものをお使いください。道具の販売はありません。 ※テキスト・・講師が代表を務める競書誌「墨童」。なお、競書には参加できません。 センター主催の認定試験を毎年春に実施。
毎日書道展審査会員・創玄書道会一科審査会員・創墨書道会代表 市野清鳳
毎日書道展審査会員・創玄書道会一科審査会員・創墨書道会代表 市野清鳳
-
入会金必要常時入会可
通信講座 短歌を作ろう ―校閲記者と学ぶ!―
入会金必要常時入会可【提 出】毎月1回、作品3首 メールの提出が可能です。 作品は紙印刷し、講師が添削・寸評します。受講生には、PDF化されたデータをメールに添付し、返却します。 【締 切】毎月20日 講師が添削後翌月5日頃、返送 日常の言葉が歌の言葉になる。そんな体験をしてみませんか。五七五七七の短歌定型はあらゆる言葉と題材を受け入れ、あなただけの歌になります。身の回りの風景、日々の喜びやかなしみ、仕事、子育て、介護……生きていることそのもののうちに、歌の可能性は秘められています。あなたのテーマは何でしょう? そしてどんな文体が適しているでしょう? 校閲記者として言葉の実用性に向き合う一方、20年来歌人として歌の言葉を探求してきた講師が、「てにをは」から作品世界の深め方までお手伝いをします。まずは何でもよいので作ってみてください。そして、人に読んでもらうことが大事です。作品をお待ちしています。 メールでの提出も可能です。
毎日新聞社校閲記者 澤村 斉美
毎日新聞社校閲記者 澤村 斉美
-
入会金必要常時入会可
通信講座 水彩色えんぴつ
入会金必要常時入会可初めて、おかもと講師の講座を受講される方はテキスト本が必要です。 ※テキスト本:おかもと ゆみ 著 『おしゃれな水彩色えんぴつ』(グラフィック社) 1,800円(税別)は現在、廃版のため 当センターでは販売していません。ご了解の上、お申し込みください。 当センターの教室に限らず、おかもと講師の講座を受講したことがある方は、この限りではありません。お問い合わせください。 【提 出】毎月1回、作品1点 【締 切】毎月15日、講師が添削後翌月5日頃返送 水彩色えんぴつ 通信講座 ―それは魔法の画材!― 【講座内容】水彩色鉛筆とは「水で溶ける色鉛筆」です。「色鉛筆画」と「水彩画」が同時に楽しめる画材です。野菜、花、風景などを描き、さまざまな技法を講師作成のオリジナル資料で学びます。 お勧めポイント! 1、わかりやすい教材・・・楽しみながらじゃないと続かない 教材は、製作工程を丁寧に説明。工程がわかるように、フルカラーで説明しています。講師の著書と合わせて見れば、より詳しい解説が分かります。基本的な絵の描き方に加えて、水彩色鉛筆オリジナルテクニックをお教えします。 2、添削でさらに上達を・・・それぞれのペースで 講師は、現在水彩色鉛筆講座を各地で開催しています。 そのため、通信講座でも、そのレッスン方法は変わらず、丁寧な指導をします。絵は下手な人はいません。それが個性なのです。通信講座は、まるでアトリエで個人レッスンを受けているような絵の添削が体験できるでしょう。個人指導なので、できない・わからない部分をスッキリ解決するように心がけています。 3、上達するためのステップアップを願って・・・ 「絵が苦手」という方がこの教室に通ってくださいます。苦手な気持ちを克服した方が、今では毎回楽しんで来てくださいます。「続けていくコツとは何か」を一緒に考え、楽しみを見つけてもらう早道をお手紙で毎号掲載します。また、講座のタイムリーな情報などをお届けします。 4、すぐにでも始められる講師推奨の画材をご案内 講師推奨商品の一覧を同封します。課題では同じ画材を使用しているため、色番号などが確認しやすいです。
イラストレーター、画家 おかもと ゆみ
イラストレーター、画家 おかもと ゆみ
-
入会金必要常時入会可
通信講座 ワンランクアップの童話塾
入会金必要常時入会可【提 出】毎月1作品、原稿用紙400字詰め、短編コース10枚以内、中編コース30枚以内 【締 切】毎月30日、講師が添削後10日迄に返送 個人に合わせた添削・加評をします。初心者には一から。今既に書いていて公募入選をねらっている人にはさらにグレードアップした作品が書けるような指導をします。 1行1行の細部添削から全体評まで、分かりやすく添削。10枚までの短編コース、30枚までの中編コースの2コース。 まず初回に「童話を書くための基本テキスト」をお送りし、5~10枚くらいの作品を提出して頂きます。作品を丁寧かつ細部至るまで分かりやすく添削指導。 添削し、書き直した作品は、公募にトライすることをお勧めしました。締め切りがあるとのことで、モチベーションが上がり、楽しみが増えたという受講生がいます。 毎月30日締め切りで10日迄には添削返送いたします。 メールでの提出が可能です。作品を添削後、お返しします。
童話作家・詩人 日産童話と絵本のグランプリ作家 尾崎 美紀
童話作家・詩人 日産童話と絵本のグランプリ作家 尾崎 美紀
-
入会金必要常時入会可
通信講座 エッセイ教室
入会金必要常時入会可【提 出】毎月1作品、原稿用紙10枚以内 【締 切】毎月15日 、講師が添削後月末に返送 常の出来事をさらりと書いて、しかも心に残るエッセイを目指します。 叙情的なものから社会性のあるものまで。 初心者もさらにグレードアップしたいとお考えの方もどうぞ。優れた作品はどんどん公募に挑戦しましょう。 メールでの提出が可能です。作品を添削後、郵送でお返しします。 ※月初めならいつからでも受講可能です
童話作家・詩人 日産童話と絵本のグランプリ作家 尾崎 美紀
童話作家・詩人 日産童話と絵本のグランプリ作家 尾崎 美紀
-
入会金必要常時入会可
通信講座 ゆうゆう北水の書 -“ゆっくり”ペース!-
入会金必要常時入会可【提 出】毎月2回、半紙月2枚 【締 切】毎月15・30日 幼い頃から書道は身近な稽古事。時間がとれない方も、自宅や職場で好きな時間・・・和やかにゆったり習えます。 テキスト“北水”は格調ある古典臨書をベースに日頃の筆文字から、含蓄ある詩歌や語句を楷行草隷篆書体で。 基本点画をお稽古したら、競書誌「辰風」で楷書・行書・草書+日々の書(細字)を書いてみてはいかがですか?なじみの深い「般若心経」の260字を、古くてお洒落な文字《篆書・テンショ》で書いてみませんか?お手本は月に一度半紙に4文字を2枚。“ゆっくり”ペースで味わいながら書く快感を習得します。①か②をお選び下さい。 朱液での添削とポイントアドバイスを添えて返送します。 ※月初めならいつからでも受講可能です
毎日書道展審査会員 葉山 光波
毎日書道展審査会員 葉山 光波
-
入会金必要常時入会可
通信講座 川柳しませんか
入会金必要常時入会可【提 出】毎月1回、作品4句(課題2句と自由句2句) 【締 切】毎月20日 、講師が添削後翌月7日頃、返送 川柳は人々の喜怒哀楽を五・七・五のリズムにのせて詠む奥の深い文芸です。 季語などの制約もなく、自分の思いを自分の言葉で詠む文芸です。 初心者向けに川柳の基礎のイロハから指導します。 初回に川柳の基礎のテキストと課題、提出用紙をお配りします。2回目以降は、提出用紙に作品4句(課題2句と自由句2句)をご提出ください。 締め切りは毎月20日、翌月初めまでに添削してお返しします。
川柳塔編集長 木本 朱夏
川柳塔編集長 木本 朱夏
-
New入会金不要見学不可途中入会不可
弘法大師空海の生涯と教え 生誕1250年
New入会金不要見学不可途中入会不可高野山におわす「お大師さま」とはいかなる人物か 弘法大師空海は今から約1200年前に活躍した実在の人物であり、かつ現在でも高野山に生きておられる「お大師さま」として信仰される存在でもあります。本講座では、なぜ歴史上の一僧侶が「お大師さま」として信仰されるのか、その生涯と教えを通じて最新の学術研究の成果も加味しながら解説していきます。 2/27(火) 絵伝にみる弘法大師空海の生涯(1)―誕生~入唐― 弘法大師空海の生涯を伝える絵伝が数多く残されています。それらの絵伝を読み解きながら、ダイナミックなその前半生の生涯を紹介します。 3/12(火) 絵伝にみる弘法大師空海の生涯(2)―帰国~入定― 弘法大師空海の功績は多岐にわたります。それらの業績について絵伝を用いながら、その後半生の生涯を追ってみたいと思います。 3/26(火) 弘法大師空海の教え―即身成仏とはどんな教えか― 弘法大師空海の教えは真言密教と呼ばれます。その主要な教えの一つが即身成仏であり、大師の説く成仏とはどのようなものであるかを解説します。
高野山大学准教授 北川 真寛
高野山大学准教授 北川 真寛
-
New入会金不要見学不可途中入会不可
紫式部の虚と実 ~一条朝の人々~
New入会金不要見学不可途中入会不可『源氏物語』の作者、紫式部。道長の愛人だったという説もありますが、最高権力者にとって有能な秘書であったことは確かなようです。気配りの人でもありました。ライバル清少納言との不仲説は本当なのか。また、和泉式部や赤染衛門、後輩の伊勢大輔ら、同時代に後宮に生きた才媛たちとの関係は? 彼女たちの肉声である和歌をよみ解きながら、新しい紫式部の姿を浮かび上がらせます。 2/9 紫式部と道長・伊勢大輔 3/8 紫式部と清少納言 3/29 紫式部と和泉式部・赤染衛門
京都産業大学教授 小林 一彦
京都産業大学教授 小林 一彦
-
New入会金不要見学不可途中入会不可
『古事記』神話と『日本書紀』
New入会金不要見学不可途中入会不可『古事記』は、日本に残されているもっとも古い歴史書のひとつです。神話から書きはじめられ、読み親しまれている方も多いと思います。ただ、同時代に編まれた『日本書紀』と読み比べてみると、その内容はずいぶん違います。日本に残されていた神話が一つではなかったことを知ることができます。 今回は『古事記』の国譲り神話を中心に、『日本書紀』の記述と比較しながら読み解き、『古事記』が記す内容の特徴をお話したいと思います。はじめての方でも大丈夫、講師のオリジナル資料は現代語訳で読みやすくなっています。筆記用具だけで気軽にお越しください。 2/16 大国主神の国譲り 3/1 国譲りを成し遂げた者 3/15 天孫降臨へ
梅花女子大学教授 市瀬 雅之
梅花女子大学教授 市瀬 雅之